ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

ソムリエ試験 合格者の感想とアドバイス D.Iさん

第3章 試飲コメントは書いて覚える

二次試験対策

スクールに通っていない私にとって最大の不安要素は、テイスティングの経験値不足でした。そのため、二次試験対策についても早い段階から取り組むよう心がけました。

一次試験終了後、二次試験までの猶予は約1ヶ月しかありませんでしたので、早いうちに基本品種を見分けられるレベルに達しておく必要があると思います。

小瓶トレーニング

出題されそうな産地の基本品種に絞ってワインを購入し、小瓶に詰め替えて比較テイスティングを繰り返しました。

一次試験が終わってからは、基本のテイスティングコメントを何度も書いて覚え(赤と白、涼しい産地と暖かい産地)、本番でスラスラと回答できるよう訓練しました。

ワイン以外の酒類対策

ワイン以外のお酒については、主要なものを酒屋や量販店で買い込み、飲んで覚えました。また、色・香り・味わいの特徴を自分なりにまとめて、一覧にして試験当日まで見直しました(補足資料 ワイン以外の酒類対策)。

リキュール類は自分なりに「焼けたゴムのよう」「ほんのり焼きリンゴの香り」など、ひとことで特徴を見分けられるようになれれば十分だと思います。

ワイン会にも参加

この他、近所のワインショップで開かれるワイン会に参加したり、友人との飲み会では試験に出そうな蒸留酒・リキュールをオーダーするなど、日頃からテイスティングの練習に励むよう心がけました。

ワインスクールに通えなかったのは不安でしたが、テイスティングは理論に基づき練習を積めば必ず力がつきます。これは私自身が身をもって証明できます。

二次試験当日

会場に入ってまずびっくりしたことは、ワイン以外のお酒が一つ減らされていたことでした。おまけに赤ワインの選択肢に、基本品種のうち2つ(カベルネ・ソーヴィニヨン&ピノ・ノワール)がない・・・。予想外の事態に、グラスを持つ手が震えました。

リースリングとシラーズは正解

気を取り直して、これまでの練習をもう一度思い返し、深呼吸して一つ目の白ワインからチェック。幸い、これまでのテイスティングの練習が奏功し、フランスのリースリングとオーストラリアのシラーズは品種・産地とも正解できました。

シャルドネとテンプラニーリョは外す

ただ、アメリカのシャルドネとテンプラニーリョは見抜くことができず・・・特にテンプラニーリョが難しかったです。選択肢のうち色の淡めなガメイ、ネッビオーロなどを除外し、最終的にマルベックとテンプラニーリョで迷いました。

最後のワイン以外のお酒は、グラスを近づける前からそれらしい香りがしていたので(笑)、一発で泡盛とわかりました。

あらかじめ試飲コメントは暗記

事前にテイスティングコメントを頭に叩き込んでおいたおかげで本番では少し時間が余るくらいでしたが、先生も指摘していらっしゃる通り、前に戻って回答を修正することは絶対おすすめしません。解答はそのままにして、マークの数を間違えていないかだけ注意して見直せば良いと思います。

合格後

「ソムリエは5本中2本、ワインエキスパートは6本中3本品種を当てればまず合格できます」というワイン受験.comでの山崎先生のお言葉を信じ、合格発表まで心の落ち着かない日々を過ごしました。

それだけに、ソムリエ協会のHPで自分の受験番号を確認したときは、心からほっとしました。これまでの自分の努力は無駄じゃなかった、ワイン受験.comを信じ抜いて本当に良かったと、今は心から言うことができます。

資格取得はスタート地点

私は弱冠26歳の若造で、資格は取りましたがまだまだワインについては素人です。今回勉強を通じて世界中のワインを知り、もっともっと勉強したいという思いが強くなりました。

世界にはまだまだ自分の知らないワインがたくさんある。それらをもっと味わい、感動を共有して、自分のワインの世界をさらに広げていきたいと思っています。

よく言われることですが、資格取得はゴールではなくあくまでスタートです。これを機に、より一層ワインの道を究めたいと思います。

最後になりましたが、ワイン受験.comを通じて資格取得まで導いてくださった山崎先生に、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。