ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

ソムリエ試験、ワインエキスパート試験の合格ライン

ソムリエ試験、ワインエキスパート試験の合格ラインは公表されていませんが、独自の調査によると、2021年の一次試験の合格ラインは60%程度の正答率、二次試験も60%程度の正答率が必要だったと思われます。詳細は下記をごらんください。

一次試験の合格ライン

ソムリエ、ワインエキスパート試験の一次試験の合格ラインは公表されていません。良く70%の正答率と言われていますが、それは目安にすぎません。

2016年以降、問題が難しくなったので平均点が下がり、合格ラインも下がっているようです。独自の調査によると2016年と2017年は、ソムリエ、ワインエキスパート試験ともに65%くらい、問題数は130問出題でしたので130点中85点くらいだった模様です。

CBT試験となりさらに合格ラインは下がった

2018年からCBT試験となり、難問が多く出題されるようになったため、合格ラインはさらに下がりました。独自の調査によると60%くらいの正答率、問題数は120問出題でしたので120点中72点くらい取れればかろうじて合格できた模様です。

試験は4択ですので、当てずっぽうに答えても1/4は合います。したがって出題120問中、自信を持って答えられる問題が60問あれば、75点は確実に取れます。

二次試験の合格ライン

ソムリエ、ワインエキスパート試験の二次試験の合格ラインも公表されていません。しかし、二次試験合格率のページ をご覧頂くと判りますが、二次試験の合格率は、毎年ほぼ同じくらいの人数が合格するように調整されているようです。

したがって、二次試験の合格ラインは、絶対的な点数ではなく偏差値で決まるといって良いでしょう。例えば受験者が100名いたならば、1番から70番くらいまでが合格というわけです。

できるだけ品種と生産国を当てる

二次試験の問題は、

  1. 外観、香り、味わいなどテイスティングコメントを回答する部分
  2. 品種、生産国、収穫年を当てる部分

に分かれます。

1.のテイスティングコメントは毎年正解にゆらぎがあり、確実に点が取れません。また多くの受験者は似たような無難なテイスティングコメントを回答するため、あまり点数の差がつきません。つまり合格も不合格も紙一重の差、運次第となります。

2.の品種、生産国、収穫年をしっかり当てた方が安全確実に合格できます。また、ワイン以外のお酒を当てることも重要です。

テイスティングコメントは方向性が大切

テイスティングコメントは、軽めか重めかなどのタイプ分けを正確に行うことがポイントです。そうするとテイスティングコメントの方向性が定まり、大きく外すことが無くなります。無難に平均点を取れるようになってきます。平均点を取れれば普通は合格できます。

しかし、品種の見立てを完全に間違えた場合、テイスティングコメントの方向性も間違ったものになるため、点が下がることは避けられません。この場合は平均点を大きく下回る可能性があります。

何本当てればいいの?

2021年のワインエキスパート資格の二次試験では、ワイン4本と、ワイン以外のお酒が1本、合計5本出題されました。

独自の調査によると、ワインは4本中1本くらい品種と生産国を当て、ワイン以外のお酒も何とか当てて、テイスティングコメントは、品種を間違えたものも方向性は間違えず、無難にまとめた人はなんとか合格、それができなかった人はだいたい不合格と見受けられました。この辺りが合格ラインと言って良いと思います。