問題: 定義、分類、歴史(SAKE DIPLOMA) コンピュータが選択した問が表示されています。新しい問題を表示する時には下記のボタンをクリックしてください。 (10秒くらいかかります) 問題用紙番号: 35760 問題1 次の中から「香り酵母」(セルレニン耐性酵母)が全国に広まった時期を選択してください。 1980年代中期 1960年代中期 1990年代中期 2000年代中期 問題索引番号: SD-SAKE-012-8 問題2 次の中から清酒の製法品質表示基準が最初に定められた年月を選択してください。 1989年9月 1992年9月 1989年11月 1992年3月 問題索引番号: SD-SAKE-002-7 問題3 次の中から、国産米のみを使い、国内で醸造された清酒のみが名乗れる地理的表示を選択してください。 SAKE 国酒 Rice Wine 日本酒 問題索引番号: SD-SAKE-001-2 問題4 次の中から日本酒に火入れと呼ばれる熱殺菌が行われるようになった時期を選択してください。 16世紀後半 16世紀前半 15世紀前半 15世紀後半 問題索引番号: SD-SAKE-010-7 問題5 次の中から日本酒の特定名称「吟醸酒」の定義の一つとして正しいものを選択してください。 精米歩合50%以下 醸造アルコールの添加量は白米の重量の20%まで 原料は米、米麹、醸造アルコール 麹米25%以上 問題索引番号: SD-SAKE-003-2 問題6 次の中から2021年の日本酒の海外輸出数量を選択してください。 約32,000kL 約5,200kL 約13,000kL 約52,000kL 問題索引番号: SD-SAKE-011-16 問題7 次の中から清酒の表示として正しいものを選択してください。 「樽酒」と表示する場合、販売時に容器が木製である必要はない。 ある酒が50%以上その産地で醸造されている場合、その産地名を表示できる。 「原酒」と表示する場合、一切の加水調整は認められない。 「生一本」とは、単一の製造場だけで醸造した特定名称酒である。 問題索引番号: SD-SAKE-004-15