ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

ソムリエ試験 合格者の感想とアドバイス KKさん

第1章: ペアリングを体験して感動、受験を決意

私は都内IT企業に勤める20代中盤のサラリーマンです。なぜワインエキスパートを受験したのか、そしてワイン初心者が、どのようにして半年でワインエキスパート合格までたどり着いたのか、書かせていただきます。

なぜワインエキスパートを受験したか

飲みにいけば大体ビールかハイボール、周りの雰囲気に合わせて日本酒、焼酎、そしてワイン、ワインの魅力など何も知らない人間でした(笑)ただ、ドリンクメニューを見て、ワインの特徴もよく知らずに注文し、飲んで始めてこれは自分のタイプではないなと分かることが、どこか嫌な感じがしていました。

そんな時、ある長野県にあるレストランに行きました。料理に合わせてワインをペアリングしてくれるレストランで、自分でワインを注文するのも面倒なので、ペアリングを注文しましたが、それがワインにハマるきっかけになります。

「前菜から肉メインまで、料理と一緒に様々なワインを飲むことで、料理が一層美味しくなる。そして、ワインそれぞれに個性がある。もっと色んなワインを知ってみたい、面白い!!」

仕事の自己紹介で、ワインが好きですと言い始めたくらいの時(この時はカベルネソーヴィニヨンが何かも正直わかっていないです笑)、同僚にワイン好きがいることが分かりました。飲みの場でドリンクメニューを見て、

  • 同僚:このワインはXX地域で生産され、XXの香りがして、XXの味わいがあるんだよ
  • 私:ソムリエみたいですね
  • 同僚:ワインエキスパートという資格を持っているんだよ、ソムリエとほぼ同格だけど、誰でも挑戦できるんだ。
  • 私:そうなんですね~、面白そう

ワインに詳しくなったら自分の好みが分かる、他人にもワインを勧められる、資格持ってたらカッコいい!、そんな気持ちで資格を取ってみようかなと軽く考えます。

ワイン検定 → 無料オリエンテーション → 受験を決意

とはいえ、カベルネソーヴィニヨンが黒ブドウか白ブドウかも分からない私は、取り敢えず初心者向けのワイン検定ブロンズクラスを受けて、最終的にワインエキスパートを取得しようとぼんやり考えました。

ワインスクールに通うのは費用面で負担が大きいため、独学で受験することを考えていたそんな時「ワイン受験.com」の合格体験記を読みました。初心者でも頑張れば一発でワインエキスパートに合格できると分かり、「ワイン受験.com」を使ってみようかなと考えました。そして無料オリエンテーションに参加、迷っているなら受験してみようと背中を押され、受験を決意しました。