ソムリエ試験 合格者の感想とアドバイス K/Mさん
第1章: 受験のきっかけ、建築士としての仕事に活かしたい
私は都内でマンションリフォームのインテリアデザインを主に手掛けている建築士です。お仕事では、リビングやダイニングの一角にバーコーナーを設け、その一部にワインセラーを設置する提案をする機会が多くあります。その中で、ワインに関心の高いお客さまとより楽しくお話しができたらいいなあと思うようになりました。
また、個人的にもワインが好きなこともあり、もう少し知識を深めることで、より楽しみながらワインを味わえるのではないかと考えたことも受験を決意した理由の一つです。
ワイン受験.comを選んだ理由
対面のワインスクールへ通えば、ワイン好きの仲間ができるという魅力も感じていましたが、仕事の終了時間が遅めなこともあり、通学の調整が難しいと感じていました。そのため、オンラインで学べる方法を探し始めました。
ちょうど、近所のイタリアンレストランのソムリエさんから、ワイン受験.comでソムリエ試験を合格したお話しを聞きました。その方と話す中で、自分のペースで進められるオンライン学習のほうが、私には合っているのではないかと思うようになりました。
ワイン受験.comでは、お試しとして無料で視聴できるワイン概論やボルドー、ブルゴーニュについての動画があるほか、閲覧可能なWebページも豊富に用意されています。無料の部分を一通り閲覧したところ、ワイン受験.comの山崎先生の授業の雰囲気がとても良く、これはお任せできると感じ、「一次試験対策動画の視聴」と「問題集、模擬試験」の利用を申し込むことにしました。
移動中の時間を有効活用できた
ワインエキスパートの一次試験はCBT試験方式なので、毎回ランダムな問題に挑戦できるワイン受験.comの問題集は特に魅力的でした。本の試験問題集だと同じ問題を繰り返し回答していくうちに答えを暗記してしまうことがありますが、オンラインだとその心配がありません。さらに、移動中にはスマートフォンで問題を解けるので、時間を有効活用できた点も大きなメリットでした。
ワイン受験.comの先輩方の合格体験記を読んで、受験までの流れを具体的にイメージできたのも心強かったです。成功談だけでなく失敗談も書かれており、試験範囲の広さに中だるみしたり、くじけそうになったりする期間もあるという内容に共感し、勇気をもらいました。
ワイン受験.comを検討している方には、まず無料の動画を試してみて、雰囲気をつかむことをおすすめしたいです。