ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

ソムリエ試験 合格者の感想とアドバイス NJさん

第2章 TOEICの格言「満点を取るために問題を10000問解け」

一次試験対策はワイン受験.comの問題演習を最重要視

勉強開始時期が遅かったことと、何よりお金をかけられなかったため、スクールに通わず独学で合格を目指すことにしました。まずはじめに、インターネットでワインエキスパートを取得した方の個人ブログなどを読み漁り、評価が高かった杉山明日香先生の「受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座」を購入し、全部で45ある単元を読み進めながら、特に暗記が必要な箇所(ボルドーの格付け、ブルゴーニュの格付けなど)を頭に刻み込んでは、教科書を見ないでコピー用紙に書き起こすことを繰り返して覚えていました。

やはり、アウトプットは最良の勉強方法で、比較的覚えることができたのですが、ロワールの生産可能色のあたりで「ボルドーとブルゴーニュを苦労して覚えたのに、まだこんなに暗記する項目があるのか…」と絶望し、現在の勉強方法に限界を感じ始めました。そこで、インターネットで情報収集をしていた段階で知ってはいたこちらのワイン受験.comの問題集を利用することを決めました。

7月上旬からは、

  • 「受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座」を1章読む
  • ワイン受験.comで、勉強した範囲の問題を解く
  • 間違えた問題を見直す

ということを毎日繰り返しました。7月の第1週が終了したあたりで、ワイン受験.comの模試を解いてみたのですが、正答数45/100のD判定で、合格からは程遠い状況でした。

7月25日まで同様の方法で勉強を続けて、ようやく「受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座」を読み終えました。その時点で模試を解いてみたところ、正答数は57/100の偏差値39ほどでした。直近で勉強した箇所は比較的覚えていたのですが、最初の方に勉強をした「ワイン概論」や「フランス」はほとんど忘れてしまっておりました。

動画配信を受講、格段に効率が上がった

そこで、ワイン受験.comの動画配信の受講も決め、一次試験本番までに講座を一周観終えることと、毎日模試を1回解くことを目標にしました。また、この時期に同時並行で勉強していたTOEICで満足のいく結果が取れたことで、ワインエキスパートの勉強に専念できるようになりました。

ワイン受験.comの映像講座は、山崎先生のわかりやすい解説、実績に裏打ちされた暗記事項の取捨選択、ちょっとした暗記のコツ(語呂合わせやエピソード)などのお陰で、参考書だけで勉強していた時よりも格段に効率的な勉強ができるようになりました。また、映像講座の対応する箇所の問題を解くことに加えて、一日の最後に、勉強した箇所を何も見ずにワードに書いてまとめることで、思考を整理しました。7月31日の時点でスペインまで勉強を終えて、模試を解いてみたところ、正答数は56/100でした。

模試は問題と正解のスクリーンショットを撮って復習した

8月からは、今までの勉強に加えて毎日模試を2回解くようにしました。TOEICの世界で「満点を取るために問題を10000問解け」という格言があるのですが、ワインエキスパートも同じ試験なので、絶対的な問題回答数を増やす必要があると感じてそのようにしました(山崎先生も問題演習が最も効率の良い勉強法とおっしゃっていました)。

8月第1週終了時点で、模試の正当数は63/100でした。合格はかなり厳しいと感じつつも、引き続き暗記を回していき、本番にピークを持っていくこと意識して勉強を続けました。

8月11日に模試を2回解いてみたところ、1回目が正答数70/100、2回目が69/100で、何とか合格のボーダーラインに近い点数まで持っていくことができました。一方で、前日にコロナのワクチン接種をした副反応で熱が出てしまい、意識が朦朧として、8月12日と13日は映像講座を観ることは諦めて、今までの模試で間違えた箇所をもう一度解くことにしました。

FireShotというGoogle Chromeの拡張機能を使うと、Webページ全体のスクリーンショットを綺麗に撮ることができます。これを利用して、毎回模試を解くたびに問題と正当のスクリーンショットを残していたので、間違えた問題の復習をスムーズに行うことができました。

選択肢が文章の問題が多かった

一次試験は8月14日に飯田橋のテストセンターで受験しました。ボルドーの格付けは1問くらいしか出題されず、代わりにチリに関する問題が3、4問出題されました。日本に関する問題はそこそこ出題されました。確実に出ると噂されていた「山幸」は出ず、「大阪でワイン栽培が始まった時期は?」などの問題が出題されました。選択肢が文章の問題も割と多く、時間はそんなに余りませんでした。

一通り解き終えた時点で残り25分くらいだったと思います。頭からもう一度見直して、2、3問解答を変更して、回答終了。120問中、100%正解の自信を持って回答できた問題は45問ほどしかなかったので、不合格もやむなしと思いましたが、運が良かったのでしょうか、判定結果Bで合格することができました。もしくは、合格ラインが60%よりも少し低いのかもしれません。