ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

ソムリエ試験 合格者の感想とアドバイス M.Kさん

第2章: 使った教材と勉強方法

使った教材等

  • 教本
  • ワイン受験.com 模擬試験
  • ワイン受験.com 動画講座
  • 語呂ワイン(Youtube)
  • ヴィノレットWEB問題集アプリ

(他にも色々地図帳とか問題集買いましたが使わなかったので割愛します)

勉強方法

  1. ワイン受験.com 動画講座を視聴、並行して教本読み込み
    • ここで各単元の大枠を理解
  2. 語呂ワイン(Youtube)を視聴
    • 試験に出やすいポイントに絞って解説されている動画。出題論点を理解。(語呂ワインのみで受かっている人もいましたが、短期勝負の中ではワイン受験.comの動画で大枠を理解していたことでYoutubeによる出題論点のインプットがスムーズに進みました。)
  3. ヴィノレットの問題集
    • 問題数4000問なので主要論点についてはこちらでカバーできると見込み演習を実施。(ワイン受験.comの模擬試験講座の問題集ほど網羅的ではないが、問題ごとに解説がついており、電車の中などの隙間時間を利用できる仕組みだったので演習はこちらをメインで使っていました。)
  4. ワイン受験.com 模擬試験

基本的には1〜3を単元ごとにどんどん進めていくイメージで、論点の理解が不十分なものは適宜1や2に立ち返って復習を実施していました。4のワイン受験.com 模擬試験については、試験1週間前からひたすら模擬試験だけを回していく期間にしていました。

1次試験は2回受験コースを申し込みしていて、1回目をお盆周辺、2回目を8月末の最終日にしておりました。これは山崎塾オリエンテーションでのアドバイス通りです。

1回目はC判定、しかし手応えあり

1回目の試験の時点では旧世界しか勉強できていなかったため合格はないと踏んでいました。不合格ではあったものの、D判定ではなくC判定取れていたので、勉強方法には手応えを持つことができました。

ワイン受験.com 模擬試験は8月25日あたりから始め、最初は50%未満しか点数が取れなくてかなり焦ったことを覚えています。

2回目でB判定、なんとか合格

台風による順延もあり9/2に受験をすることになりましたが、この前日の時点で60%いくか行かないかという状況でしたが、2回目の受験で無事B判定合格。なんとか2次試験に首の皮一枚つなげることができました。

勉強時間は平日2~3時間、休日6時間程度ということで全体で100時間前後くらいだったと思います。